今ここに……
2001年8月15日 ちゃぶ台があったら、きっとひっくり返しているだろうと思う。
それぐらい、腹立つ。
つーかマジですか?
図書館でンなことになってたら何処へも行けませんてば。
**************
↑意味不明ですな。でもまぁ日記ですゆえご勘弁を(泣)。愚痴いってなきゃやってられません、今。
俺はもうどーなっても知らねぇ!!!(どがしゃーん)
……みたいな感じです。
それぐらい、腹立つ。
つーかマジですか?
図書館でンなことになってたら何処へも行けませんてば。
**************
↑意味不明ですな。でもまぁ日記ですゆえご勘弁を(泣)。愚痴いってなきゃやってられません、今。
俺はもうどーなっても知らねぇ!!!(どがしゃーん)
……みたいな感じです。
いいかげんに
2001年8月9日 何とかならないのか此の状況。来月曝書なのが途方もなく痛いです(泣)。
・研修生第一グループ、明日で終了。残り2グループ。
・館長、来週夏休み(予定通り)
・先輩、未だ復活せず(予定外)
・来月曝書につき、図書館だよりの締め切り繰り上がり。
・曝書スケジュール組みたて。
・曝書期間中に、役所の研修が入る。行く人→オレ。
・曝書期間中に、出前おはなし会の依頼あり。担当→オレ。
・曝書明けに県内図書館会議で発表。→もういっちょオレ。
好きでやってる仕事だけど、最近感覚が麻痺してきてます。どっか2、3の回線が切れてるみたいです。一つ思い出せば一つ忘れます。
まずいです。
こんな状態を見かねてか、土日は連休にしてくれました。ありがとう、館長&主任。
でも土日はHPの更新に当てたいと思います(爆)
・研修生第一グループ、明日で終了。残り2グループ。
・館長、来週夏休み(予定通り)
・先輩、未だ復活せず(予定外)
・来月曝書につき、図書館だよりの締め切り繰り上がり。
・曝書スケジュール組みたて。
・曝書期間中に、役所の研修が入る。行く人→オレ。
・曝書期間中に、出前おはなし会の依頼あり。担当→オレ。
・曝書明けに県内図書館会議で発表。→もういっちょオレ。
好きでやってる仕事だけど、最近感覚が麻痺してきてます。どっか2、3の回線が切れてるみたいです。一つ思い出せば一つ忘れます。
まずいです。
こんな状態を見かねてか、土日は連休にしてくれました。ありがとう、館長&主任。
でも土日はHPの更新に当てたいと思います(爆)
怒濤。
2001年7月30日もうすぐ8月です。
研修生やらあれやらこれやら
たくさん入ってきます。
風邪ひいた先輩がまだ治りません。
そしてなによりも
図書館だより8月号に、
まだ一つも手を付けてません(死)
研修生やらあれやらこれやら
たくさん入ってきます。
風邪ひいた先輩がまだ治りません。
そしてなによりも
図書館だより8月号に、
まだ一つも手を付けてません(死)
びゅ〜てぃびゅ〜て〜〜〜ぃ♪
2001年7月25日 「ビューティ7」を見たら、昔のビューティ・ペアのテーマソングが頭から離れません……。
さてさて、夏休みも始まりましたので、夏休みの本コーナーを作ってみました。自由研究のヒント本と、読書感想文のおすすめ本。
ヒント本は、本当は薦めない方が図書館の本義に適ってるんじゃないかなとおもうんだけど、如何せん
子ども「自由研究の本はありませんか?」
オレ様「何の研究をするんですか?」
子ども「……自由研究……」
という輩が多すぎ。しかも親もそうだし。総合学習にも言えることだけど、自分でどんなテーマを研究したいかをハッキリさせてほしいんだよね。
でも、子どもだって何を研究していいか皆目検討もつかないのが実状だろう。かつてはオレもそうだったし(笑)。……ということで、ヒント本を並べる(笑)。
読書感想文のオススメ本は、……とりあえず過去の課題図書と、読書感想文コンクールの常連本を出してみた。
この辺でオレ様独自の感性が光る(爆)ラインナップができればいいトコなんだけど、すいません、時間が……(泣)。しかも書き出した図書リストを見たら、感性光りすぎ(爆)。誰も読まないよこんなん……。
課題図書って誰がどういう基準で選ぶんだろうなぁ。今まで「読んで面白かった!」っていう本が少ないような気がするよ。もちろん面白かったのもあるけどね。課題図書からベストセラー&読み継がれてるものって、パッと思い浮かぶ?
ハッピー・バースデー、センス・オブ・ワンダー、……あとが思い浮かばない(泣/このあたりにもへっぽこさ加減が伺える……)。ただし自分はハッピー・バースデーは嫌い。死んじゃダメだろオイ! と(笑)。
ああ、夏休み。引きも切らずに研修生やら職場ボランティアやらもやって来る。ま、いっか。ひたすら書架整理をしてもらおうっと♪(←オニ)
さてさて、夏休みも始まりましたので、夏休みの本コーナーを作ってみました。自由研究のヒント本と、読書感想文のおすすめ本。
ヒント本は、本当は薦めない方が図書館の本義に適ってるんじゃないかなとおもうんだけど、如何せん
子ども「自由研究の本はありませんか?」
オレ様「何の研究をするんですか?」
子ども「……自由研究……」
という輩が多すぎ。しかも親もそうだし。総合学習にも言えることだけど、自分でどんなテーマを研究したいかをハッキリさせてほしいんだよね。
でも、子どもだって何を研究していいか皆目検討もつかないのが実状だろう。かつてはオレもそうだったし(笑)。……ということで、ヒント本を並べる(笑)。
読書感想文のオススメ本は、……とりあえず過去の課題図書と、読書感想文コンクールの常連本を出してみた。
この辺でオレ様独自の感性が光る(爆)ラインナップができればいいトコなんだけど、すいません、時間が……(泣)。しかも書き出した図書リストを見たら、感性光りすぎ(爆)。誰も読まないよこんなん……。
課題図書って誰がどういう基準で選ぶんだろうなぁ。今まで「読んで面白かった!」っていう本が少ないような気がするよ。もちろん面白かったのもあるけどね。課題図書からベストセラー&読み継がれてるものって、パッと思い浮かぶ?
ハッピー・バースデー、センス・オブ・ワンダー、……あとが思い浮かばない(泣/このあたりにもへっぽこさ加減が伺える……)。ただし自分はハッピー・バースデーは嫌い。死んじゃダメだろオイ! と(笑)。
ああ、夏休み。引きも切らずに研修生やら職場ボランティアやらもやって来る。ま、いっか。ひたすら書架整理をしてもらおうっと♪(←オニ)
ふと。
2001年7月23日 日記のカウンターが上部に来て、見やすくなったのは良かったけれど、ちみちみとカウンターが廻る度に気になることが……。
これ、うちの図書館の人、見てないよね??(汗)
うぉぉ、ばれたら恥ずかしいよー!!(笑)
これ、うちの図書館の人、見てないよね??(汗)
うぉぉ、ばれたら恥ずかしいよー!!(笑)
20日は休館日。
2001年7月21日 つーことで次の日は大量の返本の山。
一日中本をかえしていました。
久々で疲れた。
最近、自分の知識(もしくは知恵・教養など)の浅薄さがモロに出てきているようで嫌気が差す。
失踪しようかねぇ。
一日中本をかえしていました。
久々で疲れた。
最近、自分の知識(もしくは知恵・教養など)の浅薄さがモロに出てきているようで嫌気が差す。
失踪しようかねぇ。
ほん。
2001年7月19日 不特定多数の触れた本って、何だか読めない。だから図書館にはあまり行かない。
という方がいた。
自分にとって斬新な意見だった。
自分は、読みたければ、欲しければ、古本屋の一山100円からでもかなり黄ばんだ本でも、手に入れて読むから。ああ、こういう人もいるんだ、とすごく新鮮だった。
本当にほんとうに、自分中心に物事を考えてはいけないのだ、と実感した。
新刊書ならOKかな? でもお金を触れるんだったらたぶん平気だよ(笑)。いつか借りに来てほしいな。
という方がいた。
自分にとって斬新な意見だった。
自分は、読みたければ、欲しければ、古本屋の一山100円からでもかなり黄ばんだ本でも、手に入れて読むから。ああ、こういう人もいるんだ、とすごく新鮮だった。
本当にほんとうに、自分中心に物事を考えてはいけないのだ、と実感した。
新刊書ならOKかな? でもお金を触れるんだったらたぶん平気だよ(笑)。いつか借りに来てほしいな。
メモ。
2001年7月18日メモに付き。
+++++++++++++
○作品の主張やテーマ、というのは書いているうちに立ち現れて来るものだろう。「書く」最初の動機は「この話を書きたいから」ただそれだけでいい。そう思う。そしてそれを続けていくうちに、テーマがおのずと見えてくるのだろうと思う。
○主張は、作品で語れ。
○自分がどういう思いを込めて書こうと、手を離れ、読者の目に触れココロに入ったのであれば、その物語はもう読者のもの。受け取り方は千差万別。
○「読みが違う」と怒るんじゃなく、読み間違えられない文章を書くことが先決では?
○作者の主張を一から十まで全て汲み取って欲しいなら、相応の精進をすればいい。
○主張を自らの言葉で語るのは、単なる言い訳。
+++++++++++++
自分にも、華天にも言い聞かせる言葉。
+++++++++++++
○作品の主張やテーマ、というのは書いているうちに立ち現れて来るものだろう。「書く」最初の動機は「この話を書きたいから」ただそれだけでいい。そう思う。そしてそれを続けていくうちに、テーマがおのずと見えてくるのだろうと思う。
○主張は、作品で語れ。
○自分がどういう思いを込めて書こうと、手を離れ、読者の目に触れココロに入ったのであれば、その物語はもう読者のもの。受け取り方は千差万別。
○「読みが違う」と怒るんじゃなく、読み間違えられない文章を書くことが先決では?
○作者の主張を一から十まで全て汲み取って欲しいなら、相応の精進をすればいい。
○主張を自らの言葉で語るのは、単なる言い訳。
+++++++++++++
自分にも、華天にも言い聞かせる言葉。
むー。
2001年7月17日 旅行に行って、浦安市立図書館を見てきました。
職員のプロ意識がすごくて羨ましかったです。
開架書庫がステキ。うちにも欲しい。
月代わりの本の紹介コーナーもステキ。うちじゃ無理。なんたって紹介出来るほどの読書量を誰も持っていないから(爆死/俺も含めて……)
しかし曝書がたった4日間……ってどういう方法でやるんだろう??? バイト増、携帯端末増、……にしたって短すぎる……(汗)
職員のプロ意識がすごくて羨ましかったです。
開架書庫がステキ。うちにも欲しい。
月代わりの本の紹介コーナーもステキ。うちじゃ無理。なんたって紹介出来るほどの読書量を誰も持っていないから(爆死/俺も含めて……)
しかし曝書がたった4日間……ってどういう方法でやるんだろう??? バイト増、携帯端末増、……にしたって短すぎる……(汗)
Σ( ̄□ ̄;
2001年7月13日 自分の座った隣り、空いている座席に荷物を置いてる人が結構いる。机の下に荷物を置く棚があるちゅーのに、何で置くかな? 人がいなければいいのかね。
ともあれ、最近のナギは利用者のマナー向上に燃えているので(笑)、荷物を置いていたオバサマにこう言った。
「こちらの席に、どなたかお連れの方が来られますか? もし誰も来られないようでしたら、荷物を机の下の棚に入れて貰えませんか?」
オバサマ、渋々荷物を足元へ。その際こうのたまった。
「何であたしだけに言うの……?」
それはね。
それはだね。
あなたしか座席に荷物を置いてる人がいなかったからだよ(笑)。
ともあれ、最近のナギは利用者のマナー向上に燃えているので(笑)、荷物を置いていたオバサマにこう言った。
「こちらの席に、どなたかお連れの方が来られますか? もし誰も来られないようでしたら、荷物を机の下の棚に入れて貰えませんか?」
オバサマ、渋々荷物を足元へ。その際こうのたまった。
「何であたしだけに言うの……?」
それはね。
それはだね。
あなたしか座席に荷物を置いてる人がいなかったからだよ(笑)。
たなばたのお願い。
2001年7月10日 おはなし会で、七夕の笹飾りに短冊をつけました。集まってくれた子ども達に、短冊を書いて貰いました。それはそれは、微笑ましい光景でした。
七夕さまも終わったので、笹の葉もお片づけ。笹、竹を切るとすぐに枯れて来ちゃうのでどうしてもおはなし会から七夕当日まで長持ちしません。誰か枯れにくくなる方法をしりませんかねえ。
で、短冊を外しながらお願い事をつらつら見てて、気付いた事が一つ。
……クリスマスのサンタさんへのお願いと勘違いしてねぇか???
遊戯王カードが欲しいだの、可愛いスカートやらバッグやらが欲しいだの、そんなんばっかり。
七夕の短冊って、サッカーが上手になりたいとか水泳で足をつかずに泳げますようにとか、そいういう方面の願い事を書くんじゃなかったっけ?? ナギ一人違うんでしょうか。
つーか華天ちゃんの「弓道の昇段審査に合格できますように」という短冊をつけたら、つけた側から落っこちて、案の定彼女は試験日程のズレにより、試験そのものが受けられなくなってしまったらしいが(笑)。
そしてナギ自身も、こそーり「宝くじがあたりますように」という短冊を下げたのだが(爆)←こんなんだから子どもが真似するんだよぅ(爆笑)
はんなりと年代のギャップ(?)を感じた短冊のお願い事でした。
七夕さまも終わったので、笹の葉もお片づけ。笹、竹を切るとすぐに枯れて来ちゃうのでどうしてもおはなし会から七夕当日まで長持ちしません。誰か枯れにくくなる方法をしりませんかねえ。
で、短冊を外しながらお願い事をつらつら見てて、気付いた事が一つ。
……クリスマスのサンタさんへのお願いと勘違いしてねぇか???
遊戯王カードが欲しいだの、可愛いスカートやらバッグやらが欲しいだの、そんなんばっかり。
七夕の短冊って、サッカーが上手になりたいとか水泳で足をつかずに泳げますようにとか、そいういう方面の願い事を書くんじゃなかったっけ?? ナギ一人違うんでしょうか。
つーか華天ちゃんの「弓道の昇段審査に合格できますように」という短冊をつけたら、つけた側から落っこちて、案の定彼女は試験日程のズレにより、試験そのものが受けられなくなってしまったらしいが(笑)。
そしてナギ自身も、こそーり「宝くじがあたりますように」という短冊を下げたのだが(爆)←こんなんだから子どもが真似するんだよぅ(爆笑)
はんなりと年代のギャップ(?)を感じた短冊のお願い事でした。
疲れたナリ。
2001年7月5日 総合学習。
同じテーマで調べてる複数のグループがあり、当然資料も同じ様なものを請求してきます。
でも、担当職員が違えば、当該資料をすでに他の人へ提供してるかどうかって、なかなか分からないンすよ。
で。
本日は地元の神社仏閣の由来の本を請求され、書架から地下書庫から探し回った挙げ句、他のグループが先に読んでいた、という結末。
ついでに申し込みに来た中学生の態度がすんげーわるくて、サイアク度満点な本日の総合学習の時間でした。
同じテーマで調べてる複数のグループがあり、当然資料も同じ様なものを請求してきます。
でも、担当職員が違えば、当該資料をすでに他の人へ提供してるかどうかって、なかなか分からないンすよ。
で。
本日は地元の神社仏閣の由来の本を請求され、書架から地下書庫から探し回った挙げ句、他のグループが先に読んでいた、という結末。
ついでに申し込みに来た中学生の態度がすんげーわるくて、サイアク度満点な本日の総合学習の時間でした。
あうあうあうあ
2001年7月4日 クーラー入れてくれぇ……。
うちの図書館、冷暖房完備だけれど、夏場の空調の必需品・ドライ機能がついてない(爆)。湿気は凄いが気温はいまいち低い、というような日は、……クーラーはつけてもらえない(泣)。
つけてよーぅ。つけてよーぅ、けちー。
うちの図書館、冷暖房完備だけれど、夏場の空調の必需品・ドライ機能がついてない(爆)。湿気は凄いが気温はいまいち低い、というような日は、……クーラーはつけてもらえない(泣)。
つけてよーぅ。つけてよーぅ、けちー。
総合学習。
2001年6月30日今日は1クラス全員で来たトコがあった。
作ろうとしていたプリントはできていなかった(爆)。
子ども達の間にはまって、こまめにいろいろ質問した。
……プリントよりもこっちの方がてっとりばやいな……。
疲れました。若いって素晴らしい(違)。
作ろうとしていたプリントはできていなかった(爆)。
子ども達の間にはまって、こまめにいろいろ質問した。
……プリントよりもこっちの方がてっとりばやいな……。
疲れました。若いって素晴らしい(違)。
うおー!!!
2001年6月27日 図書館だより、何と今月のウチに原稿が出来上がったぞ! 偉いぞ自分!! いつもは当月になってから決裁とってるのに(爆)。でも仕事は相変わらず減らないッス。何で〜?(それは一つ仕上がると別の一つがやって来るからさ)
ただいま督促のTELをかけまくっています。館長自ら(笑)。すごくためてしまったので、半年、一年なんてざら。電話かけても「あれそんなの借りましたっけ?」と言われる始末(泣)。
書架を確かめてから電話をかけているのだけど、結構あるのが、職員の返却ミスによる美返却本による督促対象本(泣)。ごめんなさい、しっかりやります。
そして。
今日、督促対象本が書庫から出てきた。
もちろん未返却だった。
電話で謝った。切り際、電話の向こうで
「やーっぱりねぇ〜〜〜〜」と言われた(泣)。
チェックは書庫まで。
チェックは書庫まで(涙)。
つーか督促担当、もう俺じゃねぇのによ〜。
ただいま督促のTELをかけまくっています。館長自ら(笑)。すごくためてしまったので、半年、一年なんてざら。電話かけても「あれそんなの借りましたっけ?」と言われる始末(泣)。
書架を確かめてから電話をかけているのだけど、結構あるのが、職員の返却ミスによる美返却本による督促対象本(泣)。ごめんなさい、しっかりやります。
そして。
今日、督促対象本が書庫から出てきた。
もちろん未返却だった。
電話で謝った。切り際、電話の向こうで
「やーっぱりねぇ〜〜〜〜」と言われた(泣)。
チェックは書庫まで。
チェックは書庫まで(涙)。
つーか督促担当、もう俺じゃねぇのによ〜。
調べ学習のこと。
2001年6月24日 総合的な学習の時間、というものがありまして。先の中高生ボランティア(職場体験)もその一環なんだそうな。
まぁこれはいいや。
問題は。図書館に調べものにくる小学生軍団である。
彼らは、「図書館での調べ方」をならってるのじゃろうか? いや、図書館で、というよりも「本を使った調べ方」と言った方がいいかな。
前にも書いたと思うけど、インターネットでキーワード検索をするみたいに、そのものズバリが乗っている本じゃないと調べ学習に使えない、と思っている節がある。
それに、見つけた項目は全てコピー(=まるうつし)すればいいと。
違うだろ?
いろんな本のいろんな場所を参考にして、一つのレポートを作るんだよ。でも項目の丸写しじゃなくて、それに対して自分はどう思ったかも書かなくちゃ。
背表紙だけ眺めて、自分の思いついたキーワードが背表紙のタイトルに無ければ、そこの本棚には用は無い、みたいな子が多すぎる。ハズレ項目をたくさん引いてこそ、調べ学習っておもしろいはずだよ?
つーかそれを図書館で教えればいいのか……。
せめて、調べ学習を進める方法、を学校の先生達で統一してくれればいいのに。
とりあえず、「正しい図書館の使い方・調べ学習ver」を作成しようかと思ってる次第です。
ハハ、時間は無いけどねぇ……(泣)
まぁこれはいいや。
問題は。図書館に調べものにくる小学生軍団である。
彼らは、「図書館での調べ方」をならってるのじゃろうか? いや、図書館で、というよりも「本を使った調べ方」と言った方がいいかな。
前にも書いたと思うけど、インターネットでキーワード検索をするみたいに、そのものズバリが乗っている本じゃないと調べ学習に使えない、と思っている節がある。
それに、見つけた項目は全てコピー(=まるうつし)すればいいと。
違うだろ?
いろんな本のいろんな場所を参考にして、一つのレポートを作るんだよ。でも項目の丸写しじゃなくて、それに対して自分はどう思ったかも書かなくちゃ。
背表紙だけ眺めて、自分の思いついたキーワードが背表紙のタイトルに無ければ、そこの本棚には用は無い、みたいな子が多すぎる。ハズレ項目をたくさん引いてこそ、調べ学習っておもしろいはずだよ?
つーかそれを図書館で教えればいいのか……。
せめて、調べ学習を進める方法、を学校の先生達で統一してくれればいいのに。
とりあえず、「正しい図書館の使い方・調べ学習ver」を作成しようかと思ってる次第です。
ハハ、時間は無いけどねぇ……(泣)
今日もまた職場体験
2001年6月21日 ……何か覇気のない子たちでした。
高校生。
8名。それでもやっぱり多かった(泣)。
お向かいの広場を掃除しているグループが、台車に乗って走り回って遊んでいた。管轄違いだが、走っていって怒鳴りつけてやろうかと思った。恥ずかしくないんだろうか。
ないんだろうね、きっと。
ディスプレイの見すぎで疲れ目が大変。
高校生。
8名。それでもやっぱり多かった(泣)。
お向かいの広場を掃除しているグループが、台車に乗って走り回って遊んでいた。管轄違いだが、走っていって怒鳴りつけてやろうかと思った。恥ずかしくないんだろうか。
ないんだろうね、きっと。
ディスプレイの見すぎで疲れ目が大変。
しんどいかも。
2001年6月19日 仕事の配分が上手くできない、と毎回嘆いているけど。
勿論それは僕の段取りが悪いせいなんだけど、他にも……こう、一割ぐらいは、職員間の職務分担が上手くないようなきがするんですけど、館長……?
今日、パートさんから聞いたのだけど、お客さんの一人から、選書担当は若い人なの? と聞かれたそうだ。
クレームか!? とパートさんも身構えて、そうですけど、と答えたところ、何と!!!
「私の読みたいと思ってるのとピッタリ合ってて嬉しかったの!」
とのお褒めの言葉が!! 嬉しくて↑段落開けて強調しちゃう!!(笑)
昨年度、選書を担当してから貸出率がちょいと落ち込んだんで、うわぁ選書が悪かったのかなぁと結構落ち込んでたので、この言葉は嬉しかったッス!(>▽<)ノノ
でも今年はもう少し年齢層を上に設定して選書していこうかなと思ってます(笑)。
勿論それは僕の段取りが悪いせいなんだけど、他にも……こう、一割ぐらいは、職員間の職務分担が上手くないようなきがするんですけど、館長……?
今日、パートさんから聞いたのだけど、お客さんの一人から、選書担当は若い人なの? と聞かれたそうだ。
クレームか!? とパートさんも身構えて、そうですけど、と答えたところ、何と!!!
「私の読みたいと思ってるのとピッタリ合ってて嬉しかったの!」
とのお褒めの言葉が!! 嬉しくて↑段落開けて強調しちゃう!!(笑)
昨年度、選書を担当してから貸出率がちょいと落ち込んだんで、うわぁ選書が悪かったのかなぁと結構落ち込んでたので、この言葉は嬉しかったッス!(>▽<)ノノ
でも今年はもう少し年齢層を上に設定して選書していこうかなと思ってます(笑)。
夜しか!!
2001年6月13日 夜しかネットに繋げないのに、「夜はプロフィール変更はできません」とは!!(>■<)
サーバに負担がかかるからしょうがないッスけど、やっぱちょっと切ないです(笑)
サーバに負担がかかるからしょうがないッスけど、やっぱちょっと切ないです(笑)